言論NPOの私達にとって重要な活動 - 民主主義の課題解決における日独関係の重要性

ドイツの有識者との意見交換


言論NPO代表の工藤泰志は、4月25日〜28日の日程でドイツを訪問した。
この訪問では、「日独未来対話」のパネリストとして参加した他、ヨーロッパで大きく揺れ動いている民主主義や政党政治の在り方、ポピュリズムの台頭などの問題やEUそのものの未来、そして自由や民主主義を規範とした国際秩序の行方について、ドイツのシンクタンクや有識者と活発な意見交換を行った。

ポピュリズムと一般の国民との関係


ベルリン日独センター主催の昼食会では、オスカー・ニーダマイヤー教授。ブリジッテ・フェーレ氏、バーバラ・リパート氏など、ドイツの有識者4名が出席した。
ドイツは9月に総選挙を控えているため、総選挙の動向に関する話題を中心に意見交換が行われた。
オスカー・ニーダマイヤー教授は、EU統合について、一般国民の間で「自分たちには関係ないものである」という意識が広がっていると指摘。
EU統合はこれまでエリート主導で行われてきた。
国の将来はエリートに決定される、自分たちは国に影響を与えられないという国民の感覚に寄り添ったポピュリズムが台頭すれば、EUの未来は難しいものになるだろう。
これを防ぐためには、一般国民へアクセスする方法を模索しなければならないとの警鐘が鳴らされた。

ドイツ国内では、右派ポピュリスト政党「ドイツのための選択肢」の支持率が上昇しており、連邦議会選挙でも94議席を獲得している。
こういった右派ポピュリズムに関しても、知識層によって主導されていると言うことができる。
極右過激派・右派ポピュリズム問題担当のラルフ・メルツァー氏は、知識層によってポピュリズム政党の支持率が操作される現状から抜け出し、民主主義政党や市民の声を聞いた上で信頼を勝ち取る必要があると述べた。

ドイツ国内の民主主義強化と他国の民主化支援を両立するには


ジャーマンマーシャルファンドでは、ジョーグ・フォーブリグ氏と面会した。
同氏は、ドイツ国内での民主主義強化と、中東欧などの他国での民主化支援を同時に進めることが困難になっていることに言及した上で、これらに取り組むためには民主主義国同士の協力が重要であると述べた。
マーク・レナード氏は、国境を越えた国際公共財の重要性を強調した。
また、インターネットを介した依存関係が脅威になりうる時代に突入しているという懸念も示された。
次に面会したドイツ外交問題評議会所長のダニエラ・シュワルツァー氏は、トランプ政権の誕生によって環太平洋関係の継続が危うくなっており、その認識がドイツ国内でも広がっていると述べた。

その後の面会・活動


最後の面会では、ドイツ国際政治安全保障研究所のフォルカー・ペルテス所長、アジア部長のハンス・ヒルパート氏と国際情勢に関する意見交換を行い、その後お互いの取り組みについての意見交換が行われた。
ペルテス所長は、自由・民主主義を掲げた議論、G7への提言するなどの東京会議の動きを高く評価している。
その後はドイツ社会民主党ロルフ・ミュゼニック議員、「日独未来対話」参加者、マティアス・バルトケ議員らとの意見交換・面会が行われた。
この中でバルトケ議員は、日独関係の強化を呼びかける声に対して、「東京会議をはじめとする言論NPOの取り組みは非常に重要であり、今後もぜひ言論NPOと様々な形で協力をしたい」と述べている。

ドイツ国内に広がる不安


ドイツ国内の民主主義は大きく揺れている。
一部の有識者が政党の動きをコントロールしており、一般国民の間では「自分とは無関係なこと」という認識が広がりつつある。
EU統合、民主主義の強化に向けての取り組みには、一般国民への働きかけが重要となってくるだろう。
国民の感情を利用・扇動するポピュリズムの広がりについて懸念する声も多い。
ドイツの政党の支持構造は比較的安定していると見ることができるが、「ドイツのための選択肢」の支持率上昇は予想外の展開だったと言えるだろう。
ポピュリズムの広がりの背景にはSNSなどのメディアの多様化があると見られる。
フェイクニュースによるロシアから民主主義への攻撃などもあり、メディアに対する不信感の高まりや、インターネットやメディアを脅威とする見方なども示された。

これからの日独関係


ドイツ訪問では、東京会議や言論NPOへの賛同の声も多く挙がった。
国際秩序における日独のパートナーシップの重要性についての賛同や、言論NPOへの協力に意欲的な意見などから、日本とドイツは共通の問題意識を持っていると考えられる。
日本国内でも、政治的無関心や、政府の決定に影響を与えられないというような無力感は広がっている。
民主主義の脆弱さやこれからの課題を解決していくためには、民主主義国同士が協力し、活発な意見交換を行うことが必要不可欠だろう。
日独関係の強化に賛同する意見や、議論の継続を必要とする意見が一致したことは、大きな成果である。
これからの両国の関係や議論の行方に注目したい。